「個の成長」を「グループの成長」に繋げる

社員一人ひとりが自律して主体的に行動し、自分自身の価値を高めることが会社・グループの成長に繋がると考え、成長意欲のある社員を応援し、チャレンジ精神あふれる多様な人材が活躍できるフィールドを提供しています。

福利厚生・人事制度

福利厚生・人事制度

働き方をサポート

  • 働き方改革でワークバランスを充実

    18時から翌朝7時までの間、職場のパソコンを利用できないように画面ロックするシステムを導入し、長時間労働の抑制をしています。

  • コンプライアンス重視、相談できる職場づくり

    職場にはセクハラ・パワハラ・その他の不正を防ぐ相談窓口を用意。いつでも誰でも相談できる体制を整えています。

  • 誰もが納得できるような公正な人事評価・報酬制度

    管理職から一般社員まで、透明性の高い評価制度を導入しています。

  • コミュニケーションを取りやすい環境づくり

    社内の活発なコミュニケーションを形成するにあたり、月に1回コミュニケーション費として飲食代を会社側が 負担する部内・課内または別部署とのコミュニケーション会を実施しています。

  • 自律的なキャリア形成の促進

    社員が自ら志望したポストに応募して異動する社内公募制度を充実させています。募集されている中からチャレ ンジしたい職種に応募するジョブ公募(グループ内の会社をまたいでの応募が可能)、若手社員の活躍促進を目 的とした管理職公募、工事・設計・積算といった専門業務への知識・経験が豊富な社員向けのスペシャリスト (専門職)公募があります。

社員の暮らしをサポート

  • 育児・介護休業制度

    男性社員も育休取得実績が多数あり、男女関係なく、社員が安心して働くことができるように自身のライフイベントにあわせて、産休や育休、介護休業など取得できます。

  • インフルエンザ予防接種補助

    社員の健康を守り、金銭的負担を軽減するため、全従業員に対して予防接種の費用を会社が一部負担しています。

  • 心身ともに健康で安心して働ける職場環境

    従業員が3大疾病(所定のがん・急性心筋梗塞・脳卒中)に罹患した際に、治療と仕事の両立ができるように、 団体保険に加入しています。保険料は会社負担、保険金は従業員に支払われます。

金銭面をサポート

  • 資格取得をサポート、社員のスキルアップを応援

    技術系、営業系、管理系の各種資格受験時の費用、合格後の一時金、資格手当などを支給しています。
    選抜試験にパスした社員には、資格学校に通うための学費(一級建築士110万円程度、二級建築士90万円程度、一級建築施工管理技士60万円程度、二級建築施工管理技士15万円程度)も全額会社が負担しています。

  • 安心の借上社宅制度

    新卒採用で1人暮らしを希望する場合や転勤などにより自宅から通えない拠点に配属になった場合には、会社が借上社宅を手配し、家賃補助を行っています。 ※新卒採用から5年目までは優遇制度あり

  • 退職金制度

    長年勤務してくれた社員には勤続年数などに応じて退職金を支給し、退職後の生活を支える保障となるように制度を整えています。

教育研修

Step-01

内定期間中のフォロー

例年10月初旬に内定者研修会および懇親会を実施

Step-02

新入社員研修

入社後から約2ヶ月間新入社員研修会を実施

Step-03

若手社員へのフォローアップ

入社5年目までOJTやフォローアップ研修によってきめ細かい指導を実施

Step-04

Eラーニング

階層別や全役職員対象に実施
ワークスタイルに合わせてPCまたはスマホで何度でも受講可能

Step-05

管理職への教育研修

若手社員だけでなくマネジメント層への研修も実施

1. 内定期間中

内定期間中のフォローについて

例年10月初旬に内定者研修会および懇親会を実施しています。
内定者の皆さんにお集まりいただき、親睦を図るなど有意義な時間を過ごしていただきます。
また、入社後の新入社員研修にスムーズに臨んでいただく為に「建設業に関する基本」や「基礎学力」などを学べる冊子を送付し、建築に関する基礎知識や基礎学力を入社までに身に着けていただいています。

2. 入社後の研修

入社式 ~ 新入社員合同研修会

入社後約2ヶ月間、新入社員合同研修会を実施します。
はじめに、グループ各社から新入社員が集合し、グループ合同で研修を行います。外部講師の元で『建設入門』となる建設現場施工管理者向けの基礎研修を1ヶ月間学びます。
その後、当社社員と外部講師によりビジネスマナーやコンプライアンスといった社会人の基礎、建設業界の基礎知識、商品知識や設計・施工管理 等、当社社員として理解しておいて欲しい基本的な部分についての研修会をします。
新入社員合同研修会後は各部署へ配属され、勤務が始まります。

3. 配属後の研修

2級建築施工管理技士養成研修

配属後の職種を問わず、2級建築施工管理技術検定 第一次検定に合格していただくため、勤務時間内に毎日1時間、オンラインで資格試験 予備校の講義を受ける勉強時間を確保しています。

若手社員教育プログラム(OJT)

配属先の先輩が教育担当者となり、個人のレベルに合わせた計画を立て、実務能力を取得できるように指導を行なっていきます。半年ごとに教育担当者からの評価・フィードバックがあります。

若手のフォローアップ研修

【1年目】、【2・3年目】、【4・5年目】を集め、秋に合同研修会(2日程度)を実施します。
入社年数(レベル)に合わせた研修内容を実施し、日々の業務に生かしていもらうほか、同期(同世代)が一同に集まることで、横の繋がりを強化します。

4. Eラーニング

階層別や全役職員対象に実施しています。
ワークスタイルに合わせてPCまたはスマホで何度でも受講可能です。

5. ベテラン

管理職への教育研修

若手社員だけではなく、マネジメント層への研修も実施しています。
部下の育成方法や評価の仕方、各種ハラスメントについてなど、管理職に対してもしっかりと研修を実施しマネジメントスキルUPに繋げています。

成長できる環境を提供

  • リーダー養成コース

    管理職養成のための教育機会を充実させたコースです。4等級、5等級から本人の意思でコース選択可能です。自発的な管理職キャリアへ進むことを推奨し、転勤を原則として、配置転換による多用な業務経験や、管理職候補者向けの研修の対象となります。
    ※入社時は6等級

  • キャリア開発支援研修

    社員の社会人基礎力を向上すべく、年代別、階層別のキャリア研修プログラムを実施しています。例)DX研修、マネーセミナー、社会人基礎講座 など